2015年7月24日金曜日

学力のバランスの考え方 藤の学び改革「旭川藤女子高等学校」(北海道)


「板書やノートに書き写す時間がもったいないのでカットします。代わりに、全教室に設置してあるプロジェクターを使ってパワーポイントを投影します。パワーポイントは資料として生徒にも配布します。」旭川藤女子高等学校は学校の学びを21世紀の社会に対応させるため、2014年から「藤の学び改革」をスタートさせた。今回は、改革の説明会に参加して聞いたことと考えたことについて書きたい。  

 
昭和28年に創立された旭川藤女子高等学校は少子化の煽りを受け、他校と差別化できる特色ある学校づくりが課題になっていた。同時に、生徒たちの学校生活に対する満足度は高い一方で、学力や進路において到達度が不十分であるという悩みも抱えていた。そこで、現状を打破するために、「藤の学び改革」と題して授業の見直しに着手した。
 
 
 

改革その1「アクティブラーニング スタディタイム」

「藤の学び改革」は大きく3つに分類できる。一つ目は「アクティブラーニング スタディタイム」と呼ばれる70分型授業だ。教師が一方的に説明する従来の授業を全面的に廃止し、代わりに生徒の能動的な学びを引き出すために、下記3つのフェーズに基づいて授業が展開される。

 
    インプット・フェーズ(30分)

    アクティブ・フェーズ(20分)

    リインフォースメント・フェーズ(20分)

フェーズでは学習の基本となる知識を教師が解説する。いくら能動的な学びを重視するとはいえ、基本的な知識がなければ、思考もクラスメートとの議論も生まれない。その代りに、一方的な説明は最小時間で効率良く行えるように、これまで教師が板書してきた内容はすべてパワーポイント資料で準備され、スクリーンに投影される。また、パワーポイント資料は生徒にも配布し、スクリーンの内容をノートに書き写す時間も短縮されている。これは、板書やノートに書き写す時間が子どもの学力に結び付きにくいという考えに基づいた取り組みだ。


次に、フェーズではフェーズで獲得した知識を活用しながら、ディスカッション、プレゼンテーション、実験等を生徒たちが主体的に行う。いま流行のアクティブ・ラーニングと言われる授業形態であり、70分型授業の目玉でもある。僕が見学した高校2年生の政治経済の授業では、「ギリシャ危機によって円高になるか?円安になるか?」というテーマについて生徒たちが議論をしていた。生徒たちからは「なぜ外国人は日本円を買うんだろう?」、「あれ、そもそもギリシャの通貨ってなんだっけ?」といった本質的な質問が飛び出し、話し合いは活発に行われていた。点を覚える暗記型学習とは異なり、良質な問いを伴ったアクティブ・ラーニングでは、学習対象の仕組みや流れを俯瞰して学べる利点がある。そういう意味で、生徒たちの学びの幅が広がっている印象を受けた。
 
  

最後のフェーズでは復習のための演習に時間を使い、学んだ内容を定着させることを目的とする。フェーズで新しい単元を導入し、フェーズで学びを強化し確かなものにする、というのが70分型授業の構成である。


改革その2「DEタイム」

昼休み前の35分間、生徒たちは全員に配布されている「iPad mini」を使って弱点を総復習する。専用のクラウドには18万ページもの学習プリントが用意されており、一人一人のレベルに合ったものを選択することができる。これは「Developmental Education Time」と呼ばれる学び直しの時間であり、生徒たちは学び直しのポイントを自分で選び、自分の計画に沿って学習を進めていく。旭川藤女子高等学校の宮本教頭先生は「弱点克服とともに、将来的には予習にも範囲を広げ、自ら学ぶ力を高める時間にしたい」と語っている。「iPad mini」を活用することで一斉授業では難しい個人の習熟度に合わせた学習が可能になっている。また、生徒自ら学習内容を選択し、計画を立て、実行をすることで自ら学ぶ経験を積むことができる。この2つに大きな魅力を感じた。
  

 

改革その3「PDS手帳」

ビジネスの世界でお馴染の「PDSサイクル」を学校教育に導入したのが3つ目の改革だ。自分の目標に対して計画(Plan)を立て、実践(Do)する。その後、自分の活動の良かった点や改善点を振り返り(See)、次の活動に活かす。目標とPDSサイクルを専用の手帳に日々記入をすることで、生徒たちの自立と自律を育む。他の2つの改革と比べると、「PDS手帳」は子どもが自力で学び続ける力の育成に特化したものだと言える。

 

学力のバランスがカギ

旭川藤女子高等学校の説明会を聴講して感じるのは、学校が提供する学力のバランスの良さである。ここ数年、知識偏重型の教育が批判され、探究型学習や創造性を育む教育が注目されている。しかし、過度な知識の軽視は子どもを間違った方向に導く恐れがあると僕は考える。具体例を挙げて説明する。文部科学省はこれからの社会を生きるうえで必要な学力を下記の3つとしている。


知識・技能

知識・技能を活用するための思考力、判断力、表現力

学習に取り組む意欲や学び続ける力

 近年、日本の子どもたちは学力に大きな課題があると考えられてきた。知識を問うような問題は正解できるのだが、いざ知識を活用して解く応用問題や記述問題になると、正答率が急激に下がる。具体的な問題例については下記のイメージを参照してほしい。の問題は96%の子どもが正解できる一方で、の問題の正解率は18%まで落ちる。


 



また、2012年のPISA(OECDの学習到達度調査)では、日本の子どもたちは読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーでトップクラスの結果を残したものの、学習に対する効力感(できる!という感覚)、動機づけ、興味や関心の調査ではOECD諸国の中で最下位に近いという結果が出ている。(なぜかこちらの結果はメディアであまり報道されない・・・)これらのデータにより学力②と③の向上が日本教育の最優先課題とされてきた。



ただ、すこし冷静になって考えてみたい。いま問題になっているのは、「知識偏重」という学力のバランスの悪さであり、学力=悪ということではない。学力を高める教育を追求するあまり「学力は悪だ!」のような極端な主張を耳にすることもあるが、それはいくらなんでも言い過ぎである。

例えば、先ほど紹介した政治経済の授業では、「ギリシャ危機によって円高になるか?円安になるか?」というテーマについて議論をすることで、学力が育まれる。問題の本質について自分なりに思考し、自分がそれについてどう考えるのかを判断する。そして、出てきた結論を他のメンバーにわかるように表現をするのである。その議論の基盤になっているのが、実は学力である。そもそもギリシャ危機が何を指しているのか、円高と円安はどんな意味なのか等、基本的な知識がなければ議論は成り立たない。最低限の語彙や言い回しもわかっていなければ、クラスメートとの話し合いも深まらず、形式的なものになってしまう。そうなってしまったら、学力が育まれる前に、できない、わからない経験の連続で学力③までもがかえって下がってしまうだろう。

 

 

学力3兄弟説!?

だからこそ、3つの学力のバランスがとても重要だと僕は考えている。そういう意味で旭川藤女子高等学校の3つの学び改革には下記のような役割分担があり、バランスの良さを感じる。

・「アクティブラーニング スタディタイム」学力を育む
 
・「DEタイム」学力を育む
 
・「PDS手帳」学力を育む

 
繰り返しになるが、日本の学力に関する問題はバランスの悪さに原因がある。3つの学力は独立しているのではなく、相互に影響し合いながら伸びるものである。そこで、僕は3つの学力を3兄弟に見立てた。一人でも抜けたり、ひいきされ過ぎたりすると、他の二人は途方に暮れるか、喧嘩をしてしまい、役割を果たせなくなってしまう。3人揃うと力を発揮する特徴があるため、ぜひこの3人とはバランス良く付き合っていきたい。



最後に、これからわが子に確かな学力をつけてくれる学校を探している方へ。ぜひ学校側に「3つの学力のバランスについてどう考え、どう保証していますか?」という質問をぶつけてみてほしい。その質問に対して真摯に回答をしてくれる学校は期待できる可能性が高いだろう。知識偏重型教育への極端な批判に惑わされないように。


 

0 件のコメント:

コメントを投稿